投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2007-10-28 Sun
ここのところ何かと忙しく、のんびり撮影にも出歩けないので、過去の写真整理でも・・・
ヒルガオ科 マルバルコウ
花の直径が1.5~2.0cmと小さいのですが、朱紅色や朱赤色の花冠が
緑の中では一際目立つ色をしています。
よく見ると花粉がいっぱ~い。
何を載せようかと考えていたら、いつもコメントをいただいているfumiQさんのBlog
「ふと、足元を見つめてみれば。」でマルバルコウの写真が載っていました。
記事の中では残念ながら花が閉じかけていたとのことでした。
ちょうど花が開いた写真があったのでTBでもと。

このマルバルコウ、ヒルガオ科の植物なので合弁花です。
観賞用として日本に持ち込まれたそうですが、いまではあちらこちらではびこって
しまっているようです。
図鑑によってはマルバアサガオなどと同じIpomoea属(サツマイモ属)に含める場合と、
Quamoclit属(ルコウソウ属)としているものがあるようです。

葉は意外と大きくて、マルバアサガオやノアサガオなどとよく似ています。
園芸屋さんなどでは葉が櫛の刃のように切れ込みのあるルコウソウを見かける
ことがありますね。

当たり前かもしれませんが、実は朝顔にそっくりです。
やがて、カラカラに乾燥して中から黒っぽい朝顔に似た小さな種子が出てきます。

1年草なのですが、四方につるが延びて、草や木、フェンスなどに絡みつきます。
写真ではお茶の木に絡みついているのがわかりますか?
なんでも、つるはしなやかな強さを持っているそうで、何本も絡まった状態になると
かなりの力を入れても取れなくなるそう。
畑などに入り込んでしまうと・・・考えただけでも怖いですね。
マルバルコウについては全国農村教育協会から出ている日本帰化植物写真図鑑に
詳しい記載があります。
よろしければご覧くださいませ。
鮮やかで可愛いです。
花は朝顔というよりルコウソウに近いですね。
葉っぱはサツマイモみたいで、紫の蔓が太くて頑丈そう^^;
これが絡んだら一筋縄ではいかなそうです。
はびこってるというわりには、私は一度も見たことがありません。
午前中に咲くものですか?
今も咲いてるんですか?
花は朝顔というよりルコウソウに近いですね。
葉っぱはサツマイモみたいで、紫の蔓が太くて頑丈そう^^;
これが絡んだら一筋縄ではいかなそうです。
はびこってるというわりには、私は一度も見たことがありません。
午前中に咲くものですか?
今も咲いてるんですか?
2007-10-29 月 08:26:10 |
URL |
あまぞんりりー
[編集]
マルバルコウソウの道があるんです
とてもかわいいんですが
いろいろ考えると大変なんですね
ホシアサガオやマメアサガオも群生したりしてます
とってもかわいいのにね・・・
いろんなことを考えると、どうしたらいいのかな~
って思います。
とてもかわいいんですが
いろいろ考えると大変なんですね
ホシアサガオやマメアサガオも群生したりしてます
とってもかわいいのにね・・・
いろんなことを考えると、どうしたらいいのかな~
って思います。
2007-10-29 月 12:28:55 |
URL |
panda
[編集]
かげさん、こんばんは。
紹介して頂きありがとうございま~す。
私も最近忙しく、全然写真を撮れません。
そんな時って、昔の写真をアップするしか方法がないですよね~。^^
あのマルバコウ、開いたらこんなに綺麗な色をしていたんですね!
とっても綺麗だけど、ホシアサガオのように増えるのかぁ・・・。
実際、あそこの展望台では手遅れなほどに増殖してました。^^;
紹介して頂きありがとうございま~す。
私も最近忙しく、全然写真を撮れません。
そんな時って、昔の写真をアップするしか方法がないですよね~。^^
あのマルバコウ、開いたらこんなに綺麗な色をしていたんですね!
とっても綺麗だけど、ホシアサガオのように増えるのかぁ・・・。
実際、あそこの展望台では手遅れなほどに増殖してました。^^;
きれいな花だなぁ、実際は厄介者になってしまってるんだろけど。
お茶の木が全然見えませんもんね。
花はなんとなくオシロイバナにも似てますね、細身なところとか。
見てみたい気もするけど、見つけたら最後っていう気もします^^;
お茶の木が全然見えませんもんね。
花はなんとなくオシロイバナにも似てますね、細身なところとか。
見てみたい気もするけど、見つけたら最後っていう気もします^^;
2007-10-29 月 21:58:18 |
URL |
牛柄
[編集]
>あまぞんりりー さんへ
ルコウソウとは同じ仲間ですから、よく似ていますよね。
一日中咲いているような気がしますが、確かめたことがないので・・・
今の時期は枯れ始めて、種ができているでしょう。
場所によってたくさんあるところと、ないところがあるんですね。
>pandaさんへ
もともと園芸用に入ってきたのですから、ホシアサガオも花はきれいですよね。
最近のガーデニングブームで数多くの植物が入ってきていますから・・・
そろそろ何か考えないといけないのかもしれませんね。
>fumiQさんへ
だんだんネタがなくなってきたので、そろそろ困ったときの美味しいものでもと・・・
マルバルコウを種から鉢で育てたことがありますが、そんなにひどくならなかったんですよ。
地植えにしたらきっと大変なことになりますよ。
>牛柄さんへ
たしかに形はオシロイバナにも似ていますね。
この場所ではお茶の木だけでなく、空き地一面にはびこっていました。
この花を撮ったのは、以前にエントリーした昆虫教室をやった原っぱなんですよ。
http://coppicenote.blog89.fc2.com/blog-entry-106.html
庭には植えないほうがいいですよ。
ルコウソウとは同じ仲間ですから、よく似ていますよね。
一日中咲いているような気がしますが、確かめたことがないので・・・
今の時期は枯れ始めて、種ができているでしょう。
場所によってたくさんあるところと、ないところがあるんですね。
>pandaさんへ
もともと園芸用に入ってきたのですから、ホシアサガオも花はきれいですよね。
最近のガーデニングブームで数多くの植物が入ってきていますから・・・
そろそろ何か考えないといけないのかもしれませんね。
>fumiQさんへ
だんだんネタがなくなってきたので、そろそろ困ったときの美味しいものでもと・・・
マルバルコウを種から鉢で育てたことがありますが、そんなにひどくならなかったんですよ。
地植えにしたらきっと大変なことになりますよ。
>牛柄さんへ
たしかに形はオシロイバナにも似ていますね。
この場所ではお茶の木だけでなく、空き地一面にはびこっていました。
この花を撮ったのは、以前にエントリーした昆虫教室をやった原っぱなんですよ。
http://coppicenote.blog89.fc2.com/blog-entry-106.html
庭には植えないほうがいいですよ。
花粉が白砂糖みたいですね。
ちょうちょじゃなくても、蜜を吸ってみたくなります。 じゅる・・・
>はびこってるというわりには、私は一度も見たことがありません。
私もです。
あまぞんりりーさんのコメントを勝手にコピペしてしまいました。
すいません
ちょうちょじゃなくても、蜜を吸ってみたくなります。 じゅる・・・
>はびこってるというわりには、私は一度も見たことがありません。
私もです。
あまぞんりりーさんのコメントを勝手にコピペしてしまいました。
すいません

ご無沙汰しておりました。
高尾山は、同じ日に私も行きましたよ。
かげさんに会えるかなぁ・・・と、周りを気にしてみましたが、あまりの人の多さにあきらめました。^^;
マルバルコウ、仕事中にたまたま見ました。
多摩川の土手に咲いていたのですが、ほんとに小さい花ですよね。
この記事を見た後だったので、付き添った方にちゃんと説明が出来ました。
かげさん、感謝です。^^
高尾山は、同じ日に私も行きましたよ。
かげさんに会えるかなぁ・・・と、周りを気にしてみましたが、あまりの人の多さにあきらめました。^^;
マルバルコウ、仕事中にたまたま見ました。
多摩川の土手に咲いていたのですが、ほんとに小さい花ですよね。
この記事を見た後だったので、付き添った方にちゃんと説明が出来ました。
かげさん、感謝です。^^
2007-11-03 土 20:37:24 |
URL |
dada042
[編集]
>白あずき さんへ
出遅れなんて気にしませんよ~
しまった、蜜を吸ってみるなんてこと考えてなかった(^^ゞ
場所によってある所とない所があるんですね。
>dada042さんへ
高尾山に行っていたんですか・・・
腕章やバッヂ、旗をつけていたんですが、人が多いから気がつかないですよね。
花は小さいのに、つるの伸び方は半端じゃないですね。
お役に立ててよかったです。
出遅れなんて気にしませんよ~
しまった、蜜を吸ってみるなんてこと考えてなかった(^^ゞ
場所によってある所とない所があるんですね。
>dada042さんへ
高尾山に行っていたんですか・・・
腕章やバッヂ、旗をつけていたんですが、人が多いから気がつかないですよね。
花は小さいのに、つるの伸び方は半端じゃないですね。
お役に立ててよかったです。
阿蘇の草原に行き、ワレモコウを撮り忘れた日の午後、
所用で金峰山(いつも行く山)近くに行くことになりました。
2時間ほど時間を持て余したので、
以前立ち寄った3坪... 2007-10-30 Tue 01:16:06 | ふと、足元を見つめてみれば。
△ PAGE UP